Pon

ツクルヒト

文さん|エッセイ/暮らしと稽古の日々

中学生の子を育てながら空手を続け、黒帯を取得した文さん。暮らしを整えながら道場に通い続けたその日々を、筆者が綴るエッセイです。
能登(石川)

【輪島/醤油】能登・輪島 谷川醸造さんの「およね日記」に励まされた日|伝統の醤油蔵と再建への歩み

「いしる」から始まった小さなご縁。能登・輪島市の谷川醸造さん、およね日記の言葉に励まされた体験を通して、震災と再建、支え合いの物語を綴りました。
うるま市(沖縄)

【沖縄/空手】沖縄から広がる「武の心」清道会

沖縄に根ざした空手道。清道会の松田先生に、人を敬う指導とその哲学を伺いました。
鶴岡(山形)

【鶴岡/お茶】お茶は、人との縁をつなぐ。鶴岡の地で続く尾川園の物語

鶴岡の老舗茶舗・尾川園。お茶と暮らしの関係、そして店主の言葉に耳を傾けました。
いたばし(東京)

【イベント情報】第11回いたばし結まつり

板橋で行われた「いたばし結まつり」。福祉団体や地域の人々がつなぐ温かい時間を紹介。
イベント情報

【イベント情報】映画『凪が灯るころ』上映会&アフタートーク in 宮代町

奥能登の人々の声を映したドキュメンタリー映画。上映イベントの詳細情報をお届けします。
地域と文化

【京都/庭園】にぎわいの中で出会った、語らない文化の形

京都の庭園に宿る静けさと美。風景の中にある心の余白を感じた旅の記録です。
コラム

コラム:立夏のころ

『立夏のころに咲く花と、小さな訪問者たち|ヒトツバタゴ・アネモネ・蝶・鳥の記録』立夏(りっか)文字通り「夏が立つ」と書くように、この日から暦の上では夏が始まりま...
いたばし(東京)

【板橋/植物】このまちをつくるひと(板橋区立熱帯環境植物館)

南国の植物に出会える穴場スポット。親子でも楽しめる板橋の小さなジャングルをご紹介。
コラム

コラム:穀雨のころ

穀雨(こくう)4月20日〜5月4日ころ。この時期は、その名の通り「穀物を潤す雨」が降る頃とされています。 春のやわらかな雨が降り注ぎ、大地を潤し、植物の生長を促...